MyLaboの書かないアフィリエイトは儲からない?評判の真相とは

なかじー
こんにちは!泥沼ブロガーのなかじーです。

アフィリエイトで稼ぐには、先ずブログやサイトを立ち上げて、ジャンルを決め、買って欲しい商品やサービスを購入してもらう為に魅力的な文章を書かなければいけません。

やりたいジャンルを決めるまではいいのですが、一番の難関は文書を書く事ではないでしょうか?

僕も今現在、こうやってブログを運営していたり、アフィリエイトサイトを持っているのですが、初めのうちは一記事を書くのに一週間以上かかったりして中々アフィリエイトでの報酬が入る事がありませんでした。

もしこの文章を書くステップがなく尚且つ、アフィリエイト報酬が入るといった仕組みがあったとしたらそれに越した事はないですよね?

さて、今回は紹介するのはアフィリエイターには、夢のようなサービスであるMyLabo(マイラボ)の書かないアフィリエイトで儲かる事ができるのか、それとも儲からないのか?について評判の真相をお伝えしようと思います。

書かないアフィリエイト『My Labo』公式サイト

販売業者 株式会社KREED
運営責任者 山田 和弘
所在地 大阪市西区南堀江1丁目25番12号
電話番号 06-6575-9671
メール support@kreed.jp

MyLabo(マイラボ)は儲かるのか儲からないのか?

冒頭で書いた通り、早速なのですがMyLabo(マイラボ)で儲かるのか、儲からないのか知りたいですよね?

結論を言うと、儲ける事は今現在ほぼ不可能に近いと言えます。

ただ、少し付け加えて言うならば、完全に放ったらかしでは稼ぐことは難しいです。

これについては後で説明するとして、先ずはMyLabo(マイラボ)はどういったサイトでどうやって稼ぐアフィリエイトなのか説明します。

MyLabo(マイラボ)の書かないアフィリエイトとは

引用:https://my-labo.info/

MyLabo(マイラボ)のサイトでも言われているのが、この5つの悩みとなるのですが僕も同感です。

特に稼げるのか分からないけど、報酬が発生するまで、書き続けなければいけないのは苦痛と言えます。

言わば、ゴールが見えないマラソンをする感覚のようなものですからね。

ただこれらの壁を超えない限り、アフィリエイトで儲ける事は無理でしょう。

なかじー
よく聞くと思うけど、大半の人が1年も経たずに挫折します。

さて、そんなアフィリエイターの悩みを解決するのがMyLabo(マイラボ)といったサービスなのですが、どんな内容かというと『まとめサイト』を運営してアフィリエイトを行う仕組みです。

『まとめサイト』とは

ウェブ上の情報を特定のテーマで集め、まとめたサイトである。話題の出来事などについての情報を手軽に読める形で閲覧者に提供する

Wikipediaより 

なかじー
まとめサイトで有名なのが

  • 2ch系まとめ
  • NEVERまとめ

が比較的見かけたり、聞いた事があるんじゃないかな?

MyLabo(マイラボ)に会員登録する事により、この『まとめサイト』が納品され、『納品』という言葉の表現通り、既に誰かが執筆をしている記事をまとめたサイトを運営していくことになります。

具体的にどのように書かないアフィリエイトを成立させるかというと、RSS(フィード配信)という機能がマイラボでは使われています。

補足

RSSとは、特定のサイトの新しい記事や更新情報などを自動で取得できるシステムの事です。

RSSリーダーというツールを使えば、お気に入りのWEBサイトを登録しておけば記事や新情報が更新された時にお知らせをしてくれます。

因みにオススメのRSSツールはfeedlyというアプリケーションです。

PC版はもちろんのこと、スマホアプリ版も使用可能ですので入れておくと便利ですよ!

Feedly - Smart News Reader
Feedly – Smart News Reader
開発元:Feedly Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

 

以上の事をまとめると、マイラボを利用する事で自身が何もせずとも更新をしてくれる『まとめサイト』が納品されアフィリエイト収入が得られるというのが大まかな流れになる訳です。

なかじー
聞いた事がない人だと頭混乱しそうでも説明の通り、自分ではほとんど手を出さなくても運営が出来るという事です。

また、後で詳しく書きますが具体的な収益の要となるのはGoogleアドセンスがメインとなります。

MyLabo(マイラボ)の3つのプランについて

MyLabo(マイラボ)の書かないアフィリエイトの仕組みについて説明しましたが、MyLabo(マイラボ)でアフィリエイトを取り組むに当たり3つのプランが用意されています。

それぞれの特徴と実践するに当たっての判断基準を簡単に説明していきます。

ライトプラン

  • 480円(税込)/月
  • 基本機能
  • サブドメインでの運用
  • お問い合わせ窓口

MyLabo(マイラボ)の中で一番安価なプランとなります。

正直、月額料金が安いからといってこのプランを選ぶのはオススメしません。

その理由として、MyLabo(マイラボ)の広告が表示されてしまうからという事と、もう一つの問題点としてサブドメインでの運用でしかサイトを作れないからです。

サブドメインについて
例)◯◯.mylabo.com← mylaboの文字ありきのドメインでmy laboの前であれば好きな文字列を入れる事ができる。

これが何故問題なのかというと、先程軽く説明しましたがMyLabo(マイラボ)での主な収益となるのはGoogleアドセンスの審査が関係してきます。

数年前については無料ブログでもサブドメインでもGoogleアドセンスの申請が出来たのですが、2020年現在については独自ドメインでしか審査が通らなくなりました。

以上より、お試しでやってみるにしてもライトプランについては選択肢から除外してもいいでしょう。

ベーシックプラン

  • 980(税込)/月
  • 独自ドメイン
  • 広告非表示
  • 紹介キャンペーン特典(通常時1000円の報酬)
  • サポート&運用アドバイス

マイラボを始めるのであれば、このプランから始める事をオススメします。

このプランから独自ドメインの運用が可能となりますのでGoogleアドセンスの申請が可能で収益化も期待できます。

また、この月額で運営からのサポートを受けられるのはアフィリエイト初心者にとっては中々嬉しいサービスだと思います。

プロプラン

  • 2980円(税込)/月
  • 独自ドメイン
  • 広告非表示
  • 紹介キャンペーン特典(通常時3000円の報酬)
  • 担当による優先サポート
  • アフィリエイトコンサル

名前の通り、プロ意識を持って真剣にMyLabo(マイラボ)で稼ぎたい人向けのプランとなります。

注目すべきはアフィリエイトコンサルについてなのですが、これについてはサイトを作っていく上で、そのサイトに適した広告を代行して探してくれるというサービスとの事です。

なかじー
コンサルタントというよりはコンシェルジュみたいな感じだね!
※紹介キャンペーン特典については報酬額がアップする時があります。

MyLabo(マイラボ)の運営の流れ

具体的なMyLabo(マイラボ)の運営の流れとしては以下のような流れとなります。

引用:https://my-labo.info/

ジャンルの選択について

ジャンルの選択についてですが公式サイトが初めに用意しているジャンルが19種類あります。

ジャンル
  • お菓子まとめ
  • カフェまとめ
  • 動物まとめ
  • 料理まとめ
  • 映画レビューまとめ
  • アイドルまとめ
  • テーマパークまとめ
  • コスメまとめ
  • ガジェットまとめ
  • 海外旅行まとめ
  • フィットネスまとめ
  • ファッションまとめ
  • 整理整頓インテリアまとめ
  • 副業まとめ
  • 女性キュレーション
  • 日本旅行
  • ネイル
  • 本レビュー
  • アイドルまとめ

このジャンル以外でも選択可能か確認したところ、存在するジャンルやブログがあるのであれば、どんなジャンルでも運用する事が可能との事でした。

因みにジャンル変更は途中からでも可能で、ログイン画面のフィード登録にて登録しているブログを入れ替える事ができます。

引用:https://my-labo.info/

ジャンルが決まって申請を出せば、おおよそ1週間後くらいでサイトが納品されます。

サイトの見た目

まとめサイトと言えば、見た目は記事タイトルと申し訳程度のアイキャッチ画像のイメージですが、ことMyLabo(マイラボ)については比較的オシャレな感じです。

引用:https://my-labo.info/
引用:https://my-labo.info/

見た通り、シンプルでとても見やすい感じですね。

なかじー
neverまとめとか知らない僕としては、とてもまとめサイトとは思えないです。

Googleアドセンス申請する

扱うジャンルによりけりですが、公式サイトで掲載されている19種類について言えば、物販アフィリエイトできる分野とは言い難いです。

なので、繰り返しになりますがMyLabo(マイラボ)で稼ぐとなるとGoogleアドセンスでの収益がメインとなるでしょう。

さて、問題のGoogleアドセンスの申請なのですがまとめサイトの運営で審査が通るのはのは結構厳しい印象です。

Googleアドセンスが受かるポイントとして、少なくとも数記事は自身で書かなければ受かる可能性はほぼないと思ってください。

なかじー
もう、この時点で書かないアフィリエイトの文言が音を立てて崩れている気が

ただ、Googleアドセンスに拘らなければ同じクリック型広告として、「nend」をオススメします。

nendはアフィリエイトをやっている方なら知っているA8netが運営していますので、信頼性はあります!

クリックの単価としては1クリック9円~、条件次第でMAX30円でGoogleアドセンスと金額的にはあまり変わらないです。

ただし、スマホ向けの広告しか表示されないのがネックになります。

なかじー
ここまでがMyLabo(マイラボ)の大体の流れになります。

MyLabo(マイラボ)自体をアフィリエイト

おまけになりますがMyLabo(マイラボ)には紹介キャンペーンがあります。

言い方を変えればMyLabo(マイラボ)自体もアフィリエイトができるという事ですね。

Twitterを覗いてみると結構紹介している人が多い印象です。

因みに言えばTwitterなどのSNSから直接のアフィリリンクは凍結されるリスクがあるのでやめておきましょう!

MyLabo(マイラボ)を行うに当たっての注意点

ここまでMyLabo(マイラボ)の内容の大部分を説明していきました。

最後にMyLabo(マイラボ)の運営を行うに当たっての注意点と知っておくべき事をお伝えしようと思います。

MyLabo(マイラボ)の契約事項と解約について

先ず、一番に知って欲しい事としてMyLabo(マイラボ)の契約事項と解約についてです。

これについては、公式サイトのプラン画面を見てもらえれば分かるのですが↓

引用:https://my-labo.info/

この画像を見て、あなたは月契約のイメージを持たれないでしょうか?

全くの説明がなければ僕も月単位で払って辞めたい時に辞める事ができると思ってしまいます。

しかしMyLabo(マイラボ)の利用規約を確認すると

7条(解約申請期間)

解約申請期間は、各会員の契約日によってその期間を異にするものとし、契約月(契約日の月)を当月とした場合の10ヶ月目、11ヶ月目の2ヶ月間をいいます。翌年以降についても同様とし、解約申請期間に変更はありません。

書かないアフィリエイトMyLabo(マイラボ)利用規約より引用

引用:https://my-labo.info/

利用規約と画像にある解約申請期間にある通り、月契約ではなく、年間契約となります。

人によっては利用規約を読まずに同意する方もいます。

出来る事ならプランの選択画面にも分かりやすく記載してもらいたいものです。

それはさておき、MyLabo(マイラボ)を実践するのであれば1年間は続ける覚悟はしておいて下さい。

なかじー
僕的にこれはちょっとないかなと思いました。改善の余地ありです!

完全放置では稼げません

ジャンルを決めてから広告設置を行って、後は完全放置で自動的に収益が発生することはないと断言させて頂きます!

というのも現在のGoogleは「専門性、権威性、信頼性」が重要視されており、また大前提としてオリジナリティがないと上位表示させる事は難しいでしょう。

これは実際に調べたい事を検索してみれば分かると思いますが、上位表示されているサイトの中ににまとめサイトがあるのはほぼゼロだと確認できます。

なので自身でも記事やレビューを書く事が大切なのです。

MyLabo(マイラボ)の管理画面でも『MYブログ』という欄があり、そこで記事を書く事ができます。

引用:https://my-labo.info/

それともう一つのポイントとしては、ジャンル選定の時点でしっかりとどんな人に向けて発信するサイトなのか、あらかじめ訪問者のモデリングをする事が大事です。

WELQ事件

MyLabo(マイラボ)とは直接関係はないですが、このWELQ事件というのは「WELQ」という健康・医療系のまとめサイトが誤情報を大規模に掲載していた事が問題となった事件です。

この事件により、まとめサイトの存在自体が疑問点となり、以降他のまとめサイトも徐々に衰退する事となりました。

当時(2016年頃)は、まとめサイトで大きく稼いでいるアフィリエイターが多くいましたが先述した通り、今は「専門性、権威性、信頼性」が重要視されています。

僕個人的な意見としても、まとめサイトで稼ぐというのは難易度が高いと感じます。

まとめ

今回は、書かないアフィリエイトで評判であるMyLabo(マイラボ)について儲ける事ができるのか、それとも儲からないのか?評判の真相はどうなのか、という事で解説していきましたが参考になりましたでしょうか?

MyLabo(マイラボ)で行う手法は『まとめサイト』の運営となるのですが、2020年現在では収益を上げるのは難しいです。

Googleが掲げている「専門性、権威性、信頼性」を「まとめサイト」に照らし合わせて分かる通り、どうしてもこの3本の柱に沿わないのが分かると思います。

そのため、もしMyLabo(マイラボ)で稼ぎたいというのであれば、自身で記事を書く必要があるでしょう。

なので、MyLabo(マイラボ)が謳っている『書かないアフィリエイト』は実質無理があると言えます。

その他にも1年契約やまとめサイトの信頼性を失う事件等もあったりとマイナス面が多いです。

しかし、ただ単に「マイラボはやめた方がいい」とは言い難いところもあり、プランのベーシック以上になりますがアフィリエイトのサポートが使用でき、安価な金額で相談に乗ってくれるというところではアフィリエイト初心者にとって嬉しいサービスではないでしょうか?

初めてアフィリエイトを実践するなら、MyLabo(マイラボ)を選択肢にいれるのは良いです。

ただ、アフィリエイトで大きく稼ぎたいと思うのであれば、自分の考えと言葉でサイトやブログを運営するのがやはり一番現実的な方法であると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。